「進行する脱毛症」とそのメカニズム
薄毛、抜け毛は、若い年代から中高年の人たちまで、男性だけでなく女性にも、たいへん幅広い人たちにかかわっているトラブルです。そのような薄毛、抜け毛の悩みを改善していくために、まず、「進行する脱毛」と「一時的な脱毛」を分けて考えてみることが大切です。
そしてここでは、進行する脱毛である「男性型脱毛症」について、そのメカニズムと治療法を紹介することにします。
男性型脱毛症(AGA)は、思春期以降のある年代から、前頭部(額の生え際)や頭頂部(頭のてっぺん周辺) の髪の毛が薄くなり、脱毛が進行していきます。
20歳代、30歳代、40歳代、いつごろから脱毛症の進行が目立ち始めるかは、人によってさまざまです。前頭部、頭頂部、どちらかで進むこともあり、両方ともに薄くなっていくという人もいます。
頭髪専門のクリニックを訪れる男性の患者さんでも、半数以上のケースが、この男性型脱毛症に何らかのかかわりをもっているものと思われます。
このような「進行する脱毛」である男性型脱毛症に対して、最近になって、「フィナステリド」(商品名プロペシア)という薬が開発、実用化され、現在は日本でも使えるようになっています。
いろいろと試してみたがダメだった
ここで、男性型脱毛症の具体例として、Aさんのケースを、う少しくわしくみてみましょう。
Aさん(20歳代、男性、未婚)は研究職に就いている会社員です。タバコもお酒も口にしません。20歳を過ぎるころから前頭部が薄くなっていると気になり始めましたが、そのころはフケや抜け毛はとくに感じませんでした。
しばらくすると毛嚢炎(細菌感染によって毛穴の辺りに赤い発疹ができる病気)がよくでせました。頭皮がアブラっぽく、軽い痛みがありました。
その後も前頭部、頭頂部の薄毛が進んで地肌が透けて見え、強いストレスを感じるようになり、一時期、会社を休職していたこともあります。髪の毛にいいといわれる市販のシャンプー、育毛剤、サプリメントなどをいろいろと試してみましたが、満足できることはありませんでした。
発毛を実感するようになった
頭髪専門のクリニックを受診したときには、頭髪の状況はハミルトン・ノーウッド分類のⅤでした。男性型脱毛症と考えられたので、頭髪治療の飲み薬フィナステリドを中心として、発毛を促す塗り薬ミノキシジル、各種ビタミン、ミネラルを含むサプリメントなどによる治療を実施しました。
1カ月後、DNA検査の結果を参考に、フィナステリドを増量しました。
3カ月後、頭皮に発疹が見られたので、ステロイドを含有するローションを使用したところ、頭皮のトラブルは改善しました。そのころには、本人が発毛を実感するようになり、「うれしい」との声が聞かれ、やや明るい雰囲気が出てきました。
その後も経過は順調で、以前よりさらに明るく元気になり、本人の満足度も高いようです。現在は、本人が「もうしばらく続けてみたい」と希望しているために、維持療法への移行も検討しながら、治療を継続中です。