感受性が高い人と低い人
少量の男性ホルモン変化にも敏感に反応する、つまり男性ホルモンに対する感受性が高い人では、5α-リグクターゼの働きによってジヒドロテストステロンが少し増えても、それに敏感に反応して男性型脱毛症が進行します。
このような人に対しては、フィナステリドの比較的少量の使用でも、5α-リダクターゼの働きを抑え、ジヒドロテストステロンの増加を防ぎ、男性型脱毛症の進行を抑制することができます。
それでは、男性ホルモンに対する感受性が低い人の場合は、どう考えればいいでしょうか。男性ホルモンに対する感受性が低いのに男性型脱毛症が起きているのですから、原因物質であるジヒドロテストステロンが、それだけ多量に5α-リグクターゼの働きによってできているのだろうと推測することができます。
ですから、このような人に対しては、フィナステリドを比較的多量に使用して、5α-リダクターゼの働きをガッチリとブロックする。そうすることによって、多量にできているジヒドロテストステロンの増加をできるかぎり抑え込み、男性型脱毛症の改善を目指すべきではないか、というのが現在の頭髪専門の医師の考え方です。
ただしこの点については、さらにデータの積み重ねと検証が必要です。